応用技術、環境シミュレーション「まちスペース®」に建設工事などの騒音の予測・対策を検証できる「騒音解析」機能を追加
PLATEAUデータを活用し、デジタルツインをWebブラウザで手軽に可視化
応用技術株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:船橋 俊郎)は、国土交通省のPLATEAUデータを活用したデジタルツインをだれもが使える環境シミュレーション「まちスペース®」に、新たに建設工事などの騒音の予測・対策を検証できる「騒音解析」機能を追加したことをお知らせします。
この新機能により、デベロッパーや建設会社などが建設計画の初期段階で、建設機械や設備機器から発生する騒音の周辺地域への影響を、専門的な知識なしに、Webブラウザ上で予測・可視化することが可能となります。

新機能「騒音解析」が建設業務にもたらすメリット
これまで日影解析機能を提供してきたまちスペースに、利用ニーズの高かった騒音解析機能を追加しました。本機能は、騒音や環境シミュレーションに関する高度な知見がないユーザーでも、簡単な操作で騒音の影響評価と対策の検討ができることを目指しています。
3ステップで簡単に騒音を解析
①予測範囲の設定、②騒音源の設定(位置とレベル)、③予測高さの設定の3ステップで、物理式に基づく騒音予測を行い、その結果をまちスペースの3D都市モデル上で可視化できます。AIによる推定ではなく、物理式に基づく計算を行うため、精度の高い結果を手軽に得られます。

建設機械の騒音レベルをプリセット、すぐに解析
代表的な建設機械の騒音レベルをプリセットで用意しているため、その中から選択するだけで計算可能です。そのほかの一般的な騒音源に対応し、ユーザー独自の騒音源を用いた解析も行えます。
騒音対策も検証できる
ユーザー自身で遮音壁を設定し、騒音の広がりをどの程度抑えられるかを簡単に可視化できるため、騒音対策の検証にもご利用いただけます。
まちづくりのさまざまなシーンでの活用例
騒音解析機能を活用することで、まちづくりにおける計画から工事・運用まで、さまざまな業務の省力化と意思決定の迅速化に貢献します。
デベロッパー・設計会社
建物の計画時点で周囲への影響を簡単に確認・評価できます。
建設会社
工事段階ごとの騒音影響をシミュレーションし、その予測結果をWeb上で関係者や周辺住民に共有できるため、合意形成を円滑化できます。
一般消費者
自宅付近の工事や店舗計画などによる騒音の影響をまちスペースで事前に確認できます。
まちスペースの特長
まちスペースは、40年にわたり環境シミュレーションなどのまちづくり業務に従事してきた応用技術が、都市モデル準備など環境シミュレーションへの取り組みのハードルを下げるために開発したソリューションです。デジタルツインを活用し、Webブラウザ上で手軽に環境シミュレーションができることをコンセプトに、期間限定で日影解析とこの度リリースした騒音解析機能を無償で提供しています。
まちスペースの特長として、ユーザー側でのアプリインストールやデータ処理が一切不要で、Webブラウザ上ですべての操作が完結します。国土交通省が整備したPLATEAUデータを用いているため、高い正確性を担保した解析が可能です。
まちスペースでは、今後もまちづくりにおける多様な環境解析ニーズに応えてるため、機能開発を行ってまいります。
応用技術株式会社について
応用技術は1984年の会社設立以来、ものづくり支援やBIM/CIM、GISを活用した「ソリューションサービス事業」と防災・環境分野を対象とした「エンジニアリングサービス事業」を両輪に、お客様の課題を価値に変えるイノベーションカンパニーとして成長しています。
本件に関するお問い合わせ先
応用技術株式会社 マーケティング戦略部
ogi_public_relations@apptec.co.jp
